こんにちは satoyuriです。
3月には名古屋シティマラソンと同日にウィメンズマラソンが開催されます。
そうなるとどれだけの人が名古屋に集結するんでしょうか?
ランナーだけでもすごい人数になりますよね。
また応援に来る人もいるでしょうから。
それだけ多くの方が来れば交通規制もかかります。
じゃないと安心して走れないですもんね。
でも「どうしてもその日に用事があってどこを通ればいいのかわからない」というような方にもわるようにここでは、
- 名古屋シティマラソン2020交通規制区間
- 交通規制時間、迂回路は?
といったことを調べてみましたのでご覧ください。
目次
名古屋シティマラソン2020交通規制区間は?
名古屋シティマラソンのスタート地点はナゴヤドームとなります。
ハーフマラソン、クオーターマラソンスタート時間 10:40
ナゴヤドーム周辺は6:00から規制がかかりますので車でのランナーの送迎は控えて公共交通機関で早めに移動されることをお勧めします!
最長10時間、車の通行が禁止されます。
10時間も車の通行がされないと地下鉄やJRも混雑がすごそうですね。
車でのお出かけは極力急用がない限り出ないほうがよさそうです!
交通規制区間
名古屋シティマラソン開催日とウィメンズマラソンも同時開催なので大々的な交通規制がされます。
シティマラソンは、フルマラソンはなくハーフマラソン(21.0975㎞)・クオーターマラソン(10.5㎞)です。
ハーフマラソンのコースは「ナゴヤドーム」をスタートして、環状線を南下し、「パロマ瑞穂スタジアム」過ぎたあたりで、地下鉄堀田あたりで折り返します。
また環状線を北上し、「内山町」の交差点で西に向かい白川公園へ向かいフィニッシュ(ゴール)というコースとなります。
環状線や桜通はほぼ通行止めの状態になりますね。
ウィメンズマラソンはフルマラソンになるのでさらにコースはのびます。
今日は名古屋市内で東京五輪代表選考に繋がる名古屋ウィメンズマラソン開催してます。ホールチェアマラソンやシティマラソンもあって多くの選手が市内駆け抜けます。この影響で名古屋市内大規模な交通規制やってるためセントレアリムジンなど一部運休あるのでご注意くださいhttps://t.co/nf56SGmOWv pic.twitter.com/TDcGmEwAzL
— 中部国際空港セントレア (@Centrairairport) March 11, 2018
名古屋ウィメンズマラソンも開催され、より多くのランナーが名古屋市内を駆け抜けるんですね。
そうなると大規模な交通規制で渋滞も緩和するのに時間がかかりそう。
名古屋なう!
実は名古屋シティマラソンに友人が参加するので応援に来ました٩( *˙0˙*)۶
だけど人多すぎ&交通規制で思うように車で走れないしで結局見つけられず(笑)
諦めてその辺のラーメン屋さんでお昼です( ˙꒳˙ ) pic.twitter.com/z4tp6O7Sf7— いち@ (@ichi_ssss) March 12, 2017
ランナーの応援に行っても人が多くて、どこを走っているのかわからなくなりますね。
ナゴヤドームアクセス路線図
ナゴヤドーム 愛知県名古屋市東区大幸南1-1-1
アクセス方法
地下鉄、ゆとりーとライン 「ナゴヤドーム前矢田駅」から徒歩5分
JR、名鉄 「大曾根駅」から徒歩15分
ナゴヤドームへのアクセスも混雑しますので、車での送迎は規制がかかるので公共交通機関を利用されてください。
・大会当日「ナゴヤドーム前矢田」駅は混雑が予想されますので、JR中央線・名鉄瀬戸線「大曽根駅」を利用されることをお勧めします。
・ 大会当日、地下鉄名城線右回りは、大変な混雑が予想されます。
金山方面からは地下鉄名城線左回り、名古屋駅方面からはJR中央線、栄方面からは名鉄瀬戸線を利用されることをお勧めします。
交通規制による迂回路は?
大幅な交通規制がかかり、渋滞が予想されます。
渋滞を少しでも回避するための迂回路があるのか調べましたので見ていきましょう。
高速道路も閉鎖されている箇所があるので当日利用される方は確認をされてくださいね。
高速を降りたくても出口が閉鎖されていたってことにならないように気を付けてましょう!
千音寺ICから高針ICまで通行できますが、春岡出口(8:50~12:55)、白川出口(10:00~13:40)は閉鎖されているので高速降りれませんのでその前後の出口を利用しましょう。
名古屋シティマラソン2020交通規制の期間帯は?
名古屋シティマラソン・ウィメンズマラソンの交通規制時間は、6:00~16:20となっています。
規制時間帯はこちら
区間 | 規制時間 |
①大幸 ⇔ ②ナゴヤドーム南 | 6:00~16:20 |
②ナゴヤドーム南 ⇔ ③萱場 | 8:20~16:20 |
③萱場 ⇔ ④古出来町 | 8:45~16:10 |
④古出来町 ⇔ ⑤内山町 | 8:50~16:05 |
⑤内山町 ⇔ ⑥今池(北) | 8:50~12:55 |
⑥今池(北) ⇔ ⑦中道 | 8:50~12:55 |
⑦中道 ⇔ ⑧御器所 | 8:55~12:50 |
⑧御器所 ⇔ ⑨桜山 | 8:55~12:45 |
⑨桜山 ⇔ ⑩瑞穂区役所 | 9:00~12:35 |
⑩瑞穂区役所 ⇔ ⑪瑞穂運動場西 | 9:00~12:30 |
⑪瑞穂運動場西 ⇔ ⑫新瑞橋 | 9:00~12:20 |
⑫新瑞橋 ⇔ ⑬地下鉄堀田 | 9:00~12:15 |
⑫新瑞橋 ➝ ⑭弥富通3 | 9:00~12:05 |
⑭弥富通3 ➝ ⑮山下通 | 9:05~12:05 |
⑮山下通 ➝ ⑯瑞穂競技場前 | 9:05~12:10 |
⑤内山町 ⇔ ⑰赤萩 | 8:50~16:05 |
⑰赤萩 ⇔ ⑱小川 | 9:55~15:45 |
⑱小川 ⇔ ⑲高岳 | 9:55~15:45 |
⑲高岳 ⇔ ⑳桜通大津 | 10:00~15:35 |
⑳桜通大津 ⇔ ㉑日銀前 | 10:00~15:35 |
㉑日銀前 ⇔ ㉒錦通伏見 | 10:05~15:50 |
㉒錦通伏見 ⇔ ㉓千代田1 | 10:05~15:35 |
㉓千代田1 ⇔ ㉔若宮南 | 10:05~15:35 |
㉔若宮南 ⇔ ㉒錦通伏見 | 10:05~15:35 |
㉑日銀前 ⇔ ㉕三の丸1 | 10:05~15:25 |
㉕三の丸1 ⇔ ㉖市役所 | 10:25~15:20 |
㉖市役所 ⇔ ㉗城北橋 | 10:25~15:20 |
㉗城北橋 ⇔ ㉘城見通2 | 10:25~15:00 |
㉘城見通2 ⇔ ㉙秩父通 | 10:30~14:50 |
㉙秩父通 ⇔ ㉚康生通2 | 10:35~14:45 |
*こちらの資料は名古屋ウィメンズマラソンと共同の資料なので、名古屋シティマラソンでは走らない区間の規制時間も記載されています。
コース閉鎖時刻
スタート地点はこの後ウィメンズマラソンスタートが11:30なので、終日規制されているので閉鎖状態が続きます。
スタート | 0km | 10:40 |
名古屋市博物館 | 6.0km | 11:23 |
妙音通4交差点 | 10.4km | 11:55 |
クオーターマラソンフィニッシュ | 10.5km | 12:00 |
大久手交差点 | 15.7km | 12:35 |
ハーフマラソンフィニッシュ | 21.0975km | 13:20 |
*シティマラソンは白川公園でフィニッシュ地点となりますが、フルマラソンが続いているので閉鎖時間はこの限りではありません。。
渋滞予想
スタート地点でもランナーの渋滞は始まっていますし、フィニッシュ地点のパロマ瑞穂スタジアム、白川公園ではゴール後、周辺は一時的に混雑が予想されます。
なぜなら、フィニッシュ後男女ともに1~8位までの表彰式が行われてその後解散となるからです。
名古屋シティマラソンで交通規制がかかってるので、道を選んで歩いてお店に行ったー。自宅裏の、いつもは閑散とした道路が渋滞になっててビックリ👀 すぐそこを世界レベルの選手が走っていたんだなーと
— ひゃん (@ymn_y) March 8, 2015
マラソン大会となるといつも車の通りが少ないところでもこんな風に渋滞になっちゃいますね。
名古屋のシティマラソンで家に帰れない事態が発生!ムカつく💢
マラソンコース上でもないし、迂回推奨ルートの内側なだけで止められるんだけどどゆこと?事前告知されてた場所じゃないのに意味わかん。💢💢💢— うるふさん ( ¯﹀¯ )/+* (@wolf_kirisaki) March 10, 2019
迂回推奨ルートの内側でも止められたってすごいですね。
規制がかかってる箇所でもない場所で止められるって予想外ですね。
車では急用じゃない限り移動しないほうがいいみたいです。
まとめ
名古屋シティマラソン大会は同日ウィメンズマラソンも開催ということで大会当日は、すごい数のランナーが名古屋に集まることになります。
シティマラソンは10:40、ウィメンズマラソン11:30からのスタートとなります。
交通規制もウィメンズマラソンと共同になっていますので大会当日は終日通行止めになると思っていたほうがいいですね。
シティマラソンフィニッシュは13:20、表彰式があっても14:00ごろには終わりそうですがまだまだウィメンズマラソンが行われているので交通規制はかかっています。
交通規制による迂回路もありますが車の利用が少なければ混雑も回避されそうですが、そこまでないだろうと思って車で移動したら渋滞にはまってしまったなんてことにならないとも限りません。
こういったマラソン大会があるときは、迂回路でも混雑する可能性が高いので極力車での利用は避けられることをおすすめします。
最後までご覧いただきありがとうございます。
コメント